コラム

マムコラム:『心を育むマナーの時間』vol.04〜お椀とお箸の扱い方で伝わる心づかい〜

『心を育むマナーの時間:和食マナー編』

F’sエレガントスクールにてウォーキングやマナーの講師として活動されている内野史子さんによる、

マナーに関する新コラムです!

ぜひチェックしてみてくださいね♪

【記事一覧】
*vol.3 お箸の取り方と置き方
*vol.2 祝箸から伝わるお祝いの心
*vol.1 お箸の持ち方
*新コラムが始まります


テーマ《お椀とお箸の扱い方で伝わる心づかい

私たちが普段の食卓で当たり前のように使っているお椀やお茶碗、お箸など、みなさんは食事をいただく際、どのように持ち、どのように扱っていますか?

多忙な生活の中で、「そんなこと考える余裕なんてないよ」という声も聞こえてきそうです。

本日はそんなお椀やお箸の、丁寧で美しい扱い方についてお伝えしたいと思います。

絶対こうしなければいけないということではありませんので、気軽な気持ちで読んでくださいね。

まずここに、お椀とお箸があります。

お腹すいたー!いただきます!

美味しそうに食べてもらえると、作った側としてはとても嬉しいですよね。

それではここで、所作を格上げして、食事の場をもっと豊かに彩ってみましょう!

説明は右利きの人向けの手順になっていますので、左利きの人は左右の手を反対にして実践してみてください。

【お椀とお箸を取り上げる】

お箸より先にお椀を持つことがポイントです。

① お椀を右手で取り上げる

② 左手も添え、一旦両手で持つ

,

 

,

③ 左手の人差し指、中指、薬指、小指でお椀の底を、親指でお椀の縁(ふち)を軽く支え、右手を離す

,

,

④ 右手でお箸を取る(親指、人差し指、中指で、お箸の真ん中から少し上辺りを軽く持つ)

,

  

,

⑤ お箸を左手の「小指と薬指」や「薬指と中指」、または「中指」で軽くはさむ

(小指、薬指、中指のはさみやすい指でかまいません)

 

⑥ お箸をはさんだら、右手をお箸に沿わせたまま、上から下へ流れるように移動させる

⑦ お箸を持っていだだきます(正しいお箸の持ち方は11月のコラムをご参照ください)

,

,

 【お椀とお箸を置く】

取り上げ方の手順を逆にたどります

お椀より先にお箸を置くことがポイントです。

① お箸を左手の「小指と薬指」や「薬指と中指」、または「中指」で軽くはさむ

取り上げ方の手順⑤と同じ扱い方です

② 右手をお箸に沿わせたまま、下から上へ流れるように移動させる

③ 右手でお箸を持ち、お椀より先にお箸を置く

④ お椀に右手を添え、一旦両手で持つ

,

.

⑤ 左手を離し、右手で静かに置く

,

,

 以上が基本的な流れです。

忙しいと動作が煩雑になり、物の扱い方も雑になってしまうことがあります。

,

時間に余裕がある時に、普段使っているお椀やお箸を丁寧に扱ってみてください。

,

物を大切に、丁寧に扱う心は、お子さんにも必ず伝わっていきます。

,

【お子さんへ伝えること】

お箸を使って食べられるようになったお子さんには、お椀やお茶碗の持ち方を伝えることができると良いですね。

,

,

 このような持ち方だと、不安定で落としそうになったり、見た目にも美しくありません。

,

,

お椀やお茶碗の底と縁を軽く支えるように持つと安定し、食事をする相手から見ても美しく、安心感があります。

,

興味がない、または嫌がるようであれば、言わない方が良いでしょう。

,

急がず焦らず、お子さんの様子を見ながらコミュニケーションをとっていけると、聞いてくれることもあります。

,

お椀とお箸の取り上げ方や置き方の所作については、無理に教える必要はないと思います。

,

かしこまった食事会など、何かのタイミングがあれば伝えるくらいの気持ちで十分ですよ。

次回(3月)は、

ご飯のいただき方についてお届けします。

ぜひご覧になってください。

毎月15日配信予定です♪

【記事一覧】
*vol.3 お箸の取り方と置き方
*vol.2 祝箸から伝わるお祝いの心
*vol.1 お箸の持ち方
*新コラムが始まります


《プロフィール》

内野史子さん

社会福祉士/精神保健福祉士/ウォーキングインストラクター/マナー講師

2009年 F’sエレガントスクール開校。

呉市を中心に活動中。

正しい姿勢と美しい歩き方の講座やビジネスマナー講座、コミュニケーションについての講座などを開講している。

Instagram(fselegant_school)

  • LINEでシェアする

そのほかのmom informationの記事