コラム

5月1日配信予定! コラム:『星のおはなしseason2』vol.15《星空散歩を楽しもう!》

 

season1で春夏秋冬に楽しめる星座について教えてくださった

【呉市かまがり天体観測館 山根さん】による『星のおはなし』コラムが帰ってきましたよ♪

season2では、12星座のお話を毎月紹介してくださいます!

自分の誕生月星座のお話が聞けるので、お楽しみに!

season1のコラムは下記よりご確認できます。マム版の星座盤もありますので、

ぜひチェックしてみてくださいね♡

【記事一覧】
*4月コラム『しし座』
*3月コラム 『かに座』
*2月コラム『ふたご座』
*1月コラム『おうし座』
*12月コラム『おひつじ座』
*11月コラム『うお座』
*10月コラム『みずがめ座』
*9月コラム『やぎ座』
*8月コラム『いて座』
*7月コラム『さそり座』
*6月コラム『てんびん座』
*5月コラム『おとめ座』
*4月コラム『自分の星座はいつ見える?』
*3月コラム 『星座ってなに?』
*星のおはなし season1コラムへ
*星に関するコラムが始まります♪

.


【星空散歩を楽しもう!】

これまで14回(今日で15回目!)にわたり、星のはなしをお届けしてきました。

第2シーズンは誕生日の星座をテーマにして、いつ見えるのか?どんな物語があるのか?おすすめの見どころはどこなのか?などをご紹介させていただきました。 

ところで、星空散歩をする時に最初にしなければならないのは何だったか覚えていますか?

そう、まずは方角の確認ですよね。

星を使って方角を確認するには北極星を見つければよいのです。(season1 星の世界の歩き方参照

見つけるには、北斗七星やカシオペヤ座といった目印から辿るとすぐに見つけることができます。

もちろん、方位磁針などのその他の方法で方角の確認をしていただいても構いません。 

そして、季節の星座とは夜8時頃に南に見えるものを指すので、南を向くでした。

南といってもとても広い範囲に拡がっていますし、日時によっては多少東や西に寄っていますので、南を中心に散歩するというのはあくまで目安です。 

(りをちゃんへ:①北極星を見つける! ②夜8時ごろに南を向くをイラストで入れたらどうか?)

誕生日の星座は空の中の太陽の通り道(黄道)にある星座で、その人が生まれた日にどの星座に太陽が位置していたかで〇○座生まれというのが決まります

生まれた日には誕生星座と太陽が同じ方向にありますので、生まれた日に自分の星座を見ることはできません 

では、自分の生まれ星座を見ようと思ったら、どうしたらよいのでしょうか? 

夜8時~夜9時頃の星空散歩でいうと、誕生日の星座はその人が生まれた季節の1つ前(生まれた日のおよそ3カ月前)の季節の星座として南の空に見えます

(りをちゃんへ:誕生日の星座の決まり方と見る方法をイラストで入れたらどうか?)

その季節の星座の目印からたどったり、生まれ星座の順番を参考にしたりしながら、探すと見つかりやすいです。

ぜひ一度は自分の生まれ星座を自分の目で確かめてみてください。 

さて、この第2シーズンのコラムもひとまず今回が最後です。

毎月楽しみにしていてくださったみなさま、コラムを1つでも読んでくださったみなさまにはこの場を借りて感謝申し上げます。

また、くれえばんの関係者のみなさまには貴重な場をご提供いただき、本当にありがとうございました。

それでは、またお会いしましょう! 


5月に見える星空情報

4月の月の綺麗な時期や見える星座を紹介します♪

【詳しい星空カレンダー】

 1日 八十八夜 

3日 憲法記念日 

4日 みどりの日 

    上弦の月 

    火星とプレセペ星団が接近 

5日 こどもの日 

     立夏 

    月面Xが見える(昼間) 

6日 振替休日 

         みずがめ座η流星群が極大 

7日 土星の環の消失(土星の環が見えなくなる) 

9日 こと座η流星群が極大 

13日 満月 

14日 さそり座π星の星食(恒星が月に隠される) 

20日 下弦の月 

21日 小満 

23日 月と土星が接近 

     月と海王星が接近 

24日 月と金星が接近 

25日 水星と天王星が大接近 

27日 新月 

28日 月と木星が接近 

21日 下弦の月 

31日 月とプレセペ星団が大接近 

かに座γ星の星食(恒星が月に隠される) 

 

 


 

〜春・夏・秋・冬のマム星座盤をseason1で紹介していますよ〜

【春の星座盤】

(画像をクリックすると大きく見れます)

ぜひ、season1のコラムもチェックしてみてくださいね♡

*イラスト:片山りを (マムメンバー) 【Instagram:@mainon_design

 


【Back Number】
*4月コラム『しし座』
*3月コラム 『かに座』
*2月コラム『ふたご座』
*1月コラム『おうし座』
*12月コラム『おひつじ座』
*11月コラム『うお座』
*10月コラム『みずがめ座』
*9月コラム『やぎ座』
*8月コラム『いて座』
*7月コラム『さそり座』
*6月コラム『てんびん座』
*5月コラム『おとめ座』
*4月コラム『自分の星座はいつ見える?』
*3月コラム 『星座ってなに?』
*星のおはなし season1コラムへ
*星に関するコラムが始まります♪

.

●山根さんのプロフィール

.

.

.

呉市かまがり天体観測館

山根 弘也さん

1980年1月28日、広島県生まれ。大学で天体物理学(電波天文学)を学んだ後、山口県萩市にある 萩博物館の天文専門員として、天文学史の研究、教具・教材開発などに従事。2009年より、呉市かまがり天体観測館の館長として  呉市内外を問わず、宇宙の魅力や不思議を伝える活動を行っている。子ども宇宙アカデミーの講師としても活躍中。

・.   

★かまがり天体観測館のHPはこちら

★かまがり天体観測館のマムサイト内紹介ページはこちら

 

.

 

  • LINEでシェアする

そのほかのmom informationの記事