マムプラス

コラム 『星のおはなし』vol.03

【記事一覧】

*vol.02(8月)  星の世界の歩き方

*Vol.01(7月)  星座ってなに?

*星に関するコラムが始まります♪

 

.


『お月見ってなに?』

 

お月見とは、簡単にいえば月に親しむ行事です。

元来は旧暦の815日(十五夜)913日(十三夜)の夜の月見をさします。

.

旧暦の815日を「中秋」と呼ぶため、中秋の名月といわれますが、秋(79月)のちょうど中頃を「仲秋」と呼ぶため、仲秋の名月と表記されることもあります。

.

2022年は910日(土)が十五夜108日(土)が十三夜にあたります。

.

《満月ごろの月》

 

旧暦の8月は観月に最も良い時節とされ、月が見える場所などに祭壇を作り薄(すすき)を飾って月見団子・里芋・枝豆などを盛り、御酒を供えて月を眺めました。

.

秋は月の見える高さもちょうどよく、空気が乾燥して月が鮮やかに見え、さらに夜でもそれほど寒くないため、名月として観賞されるようになったようです。

月を愛でる習慣は縄文時代頃からあるとされており、平安時代頃に中国から月見の祭事が伝わると、貴族などの間で観月の宴や舟遊び(水面に揺れる月を楽しむ)などで歌を詠んだり酒を飲んだりしました。

《お月見飾りの例》

.

 

十三夜は日本独自の風習であり、ちょうど食べ頃の大豆や栗などを供えることから、この夜の月は豆名月(まめめいげつ)栗名月(くりめいげつ)とも呼ばれます。

十五夜と十三夜のどちらか片方の月見しかしないのは「片月見」といって嫌われました。

.

ヨーロッパでは昔から満月は人の心をかき乱し、狂わせるものとされ、月(特に満月)を見る習慣はほとんどありません

月の女神が死を暗示したり、狼男が月を見て変身したりするというのは、典型的な例であるといえます。

.

.


 

【今月の星空クイズ】

問題:月が地球の影に入る現象を何と呼ぶでしょう? 

.

  ① 新月       ② 日食

  ③ ブルームーン    ④ 月食

★次のコラムで答え合わせをしますので、お楽しみに♪

.

.

【先月の星空クイズの答え】

問題:実は長い時間が経つと北極星は変わってしまいます。

これから約1万2千年後に北極星となる星はどれでしょうか?

.

① アンタレス(さそり座)   ② ベガ(こと座)

③ ベテルギウス(オリオン座) ④ スピカ(おとめ座)

正解 ②

北極星は地球の自転軸の延長上に(たまたま)ある星です。

地球の自転軸は歳差(コマの軸が回転する運動)によって、26千年の周期で向きが変わっていきます。

ピラミッドが建てられた時代(約5000年前)はりゅう座のトゥバンが北極星でした。

.


.

【Back Number】

*vol.02  星の世界の歩き方

*Vol.01  星座ってなに?

*星に関するコラムが始まります♪

 

.

.

●山根さんのプロフィール

.

.

.

  • 呉市かまがり天体観測館
  • 山根 弘也さん
  • 1980年1月28日、広島県生まれ。大学で天体物理学(電波天文学)を学んだ後、山口県萩市にある 萩博物館の天文専門員として、天文学史の研究、教具・教材開発などに従事。2009年より、呉市かまがり天体観測館の館長として  呉市内外を問わず、宇宙の魅力や不思議を伝える活動を行っている。子ども宇宙アカデミーの講師としても活躍中。
・.   

★かまがり天体観測館のHPはこちら

★かまがり天体観測館のマムサイト内紹介ページはこちら

 

.

 

  • LINEでシェアする

そのほかのmom informationの記事