マムプラス

コラム:『星のおはなしseason2』vol.6《いて座》  

 

season1で春夏秋冬に楽しめる星座について教えてくださった

【呉市かまがり天体観測館 山根さん】による『星のおはなし』コラムが帰ってきましたよ♪

season2では、12星座のお話を毎月紹介してくださいます!

自分の誕生月星座のお話が聞けるので、お楽しみに!

season1のコラムは下記よりご確認できます。マム版の星座盤もありますので、

ぜひチェックしてみてくださいね♡

【記事一覧】
*7月コラム『さそり座』
*6月コラム『てんびん座』
*5月コラム『おとめ座』
*4月コラム『自分の星座はいつ見える?』
*3月コラム 『星座ってなに?』
*星のおはなし season1コラムへ
*星に関するコラムが始まります♪

.


【いて座(Sagittarius)】

11月23日~12月21日に生まれた人の星座とされています。

,

夏の星座の1つで、21時頃であれば8月下旬が最も観察しやすくなります。

,

いて座は半人半馬の賢人ケイローンが弓を引く姿とされています。

,

明るい星はありませんが、南斗六星ティーポットなどの目印があり、見つけやすい星座の1つです。

,

また、私たちの住む天の川銀河の中心はいて座の方向にあるので、天の川が最も明るく濃く見えます。


いて座の神話

いくつかの神話が残っていますが、ここではそのうちの1つを紹介します。

「ある時、ケイローンに英雄ヘラクレスが放った毒矢が誤って当たってしまいました。

不死身のケイローンは死ぬことができず苦痛を受け続け、最後には耐えられなくなって不死身の力をプロメテウスに譲り、息絶えました。

(画像をクリックすると大きく見られます)

 

ゼウスは彼の死を悼んで天に上げ星座にしたのです。」

(画像をクリックすると大きく見られます)

 


いて座のみどころ

もちろん肉眼でも楽しめますが、双眼鏡を使ってこの辺りを眺めてみることをおすすめします。

天の川が星の粒々でできていることやいたるところに星雲や星団があることに気付くことができるでしょう。

さらに望遠鏡を使えば、星の集まりであるM22、M55や星が誕生している現場であるM8(干潟星雲)、M17(オメガ星雲)、M20(三裂星雲)などが楽しめます。

全天の中でもかなりおすすめの領域の1つですので、ぜひ!

(画像をクリックすると大きく見られます)


8月に見える星空情報

8月の月の綺麗な時期や見える星座を紹介します♪

【詳しい星空カレンダー】

4日 新月、火星とアルデバランが接近

5日 金星とレグルスが接近

6日 月と金星・水星が接近

7日 立秋

8日 水星と金星が接近

10日 伝統的七夕、スピカ食(スピカが月に隠される)、かま天イベント(かまがり天体観測館HPへ

11日 山の日、かま天イベント(かまがり天体観測館HPへ

12日 ペルセウス座流星群が極大

13日 上弦の月

15日 火星と木星が接近

17日 はくちょう座κ流星群が極大

18日 いて座ω星の星食(恒星が月に隠される)

20日 満月、みずがめ座ι北流星群が極大

22日 処暑

25日 おひつじ座ζ星の星食(恒星が月に隠される)

26日 下弦の月

せひ、夜空を見上げてみてね♡

 

9月のコラムでは、【やぎ座】についてのお話しです!

お楽しみに!


 

〜春・夏・秋・冬のマム星座盤をseason1で紹介していますよ〜

【夏の星座盤】

(画像をクリックすると大きく見れます)

ぜひ、season1のコラムもチェックしてみてくださいね♡

*イラスト:片山りを (マムメンバー) 【Instagram:@mainon_design

 


【Back Number】
*7月コラム『さそり座』
*6月コラム『てんびん座』
*5月コラム『おとめ座』
*4月コラム『自分の星座はいつ見える?』
*3月コラム 『星座ってなに?』
*星のおはなし season1コラムへ
*星に関するコラムが始まります♪

.

●山根さんのプロフィール

.

.

.

呉市かまがり天体観測館

山根 弘也さん

1980年1月28日、広島県生まれ。大学で天体物理学(電波天文学)を学んだ後、山口県萩市にある 萩博物館の天文専門員として、天文学史の研究、教具・教材開発などに従事。2009年より、呉市かまがり天体観測館の館長として  呉市内外を問わず、宇宙の魅力や不思議を伝える活動を行っている。子ども宇宙アカデミーの講師としても活躍中。

・.   

★かまがり天体観測館のHPはこちら

★かまがり天体観測館のマムサイト内紹介ページはこちら

 

.

 

  • LINEでシェアする

そのほかのmom informationの記事