コラム

確認中4/15配信! マムコラム:『心を育むマナーの時間』vol.06〜玉子焼きのいただき方〜

『心を育むマナーの時間:和食マナー編』

F’sエレガントスクールにてウォーキングやマナーの講師として活動されている内野史子さんによる、

マナーに関するコラムです!

ぜひチェックしてみてくださいね♪

【記事一覧】
*vol.5 ご飯のいただき方
*vol.4 お椀とお箸の扱い方で伝わる心づかい
*vol.3 お箸の取り方と置き方
*vol.2 祝箸から伝わるお祝いの心
*vol.1 お箸の持ち方
*新コラムが始まります


テーマ《玉子焼きのいただき方

和食の定番である玉子焼きは、家庭の食卓からお弁当、お寿司の一品に至るまで、さまざまな場面で親しまれています。

甘めの味付けや出汁をきかせたものなど、地域や家庭によって味わいが異なるのも魅力の一つですね。

そんな身近な玉子焼きを丁寧な所作でいただくためのコツをお伝えします。

食べ方のポイントとしては、一口で食べるのではなく、大人なら2.5cmから3cm程度の食べやすいサイズにお箸で切っていただきます。

煮物の大根や厚揚げ、かぼちゃなども同じようにいただくと良いでしょう。

 

一方の手にお茶碗などを持っていない場合は、お箸を持っていない方の手をお皿に添えると安定し、丁寧に見えます。

お箸を刺して食べることは、食材を粗末に扱っているように見えたり、乱暴な印象を持たれることもあるので、避けた方が良いでしょう。

ただ、前回のコラムでもお伝えしましたが、このような所作は決まりごとではなく、押しつけるものではありません。

自分も、そして一緒に食事をしている相手も、楽しく心地よく過ごすことができるように、状況や場面に応じて臨機応変に振る舞うことが一番大切です。

、、

次回(5月15日)は、

「汁物のいただき方についてお届けします。

ぜひご覧になってください。

毎月15日配信予定です♪

【記事一覧】
*vol.5 ご飯のいただき方
*vol.4 お椀とお箸の扱い方で伝わる心づかい
*vol.3 お箸の取り方と置き方
*vol.2 祝箸から伝わるお祝いの心
*vol.1 お箸の持ち方
*新コラムが始まります


《プロフィール》

内野史子さん

社会福祉士/精神保健福祉士/ウォーキングインストラクター/マナー講師

2009年 F’sエレガントスクール開校。

呉市を中心に活動中。

正しい姿勢と美しい歩き方の講座やビジネスマナー講座、コミュニケーションについての講座などを開講している。

Instagram(fselegant_school)

  • LINEでシェアする

そのほかのmom informationの記事