コラム

マムコラム:『心を育むマナーの時間』vol.12(最終回)〜「おいしいね」からはじまる、心を育むマナー〜

『心を育むマナーの時間:和食マナー編』

F’sエレガントスクールにてウォーキングやマナーの講師として活動されている内野史子さんによる、

マナーに関するコラムです!

今回が和食マナー編最終回ですので、ぜひチェックしてみてくださいね♪

【記事一覧】
*vol.11 気をつけたい箸使い その2
*vol.10 気をつけたい箸づかい その1
*vol.9煮物のいただき方
*vol.8尾頭付きの魚のいただき方
*vol.7 汁物のいただき方
*vol.6 玉子焼きのいただき方
*vol.5 ご飯のいただき方
*vol.4 お椀とお箸の扱い方で伝わる心づかい
*vol.3 お箸の取り方と置き方
*vol.2 祝箸から伝わるお祝いの心
*vol.1 お箸の持ち方
*新コラムが始まります


テーマ《「おいしいね」からはじまる、心を育むマナー

これまでのコラムでは、和食のいただき方や箸づかいの基本を通して、美しく丁寧な所作や思いやりの形をお伝えしてきました。

最終回となる今回は、マナーを学ぶ上で欠かせない「心」についてあらためて考えてみたいと思います。

どんなに所作が美しくても、食事そのものを楽しめなければ、本当の豊かさにはつながりません。

大切なのは「おいしい」と感じる心があること。

この気持ちがあるからこそ、自然に感謝や思いやりが芽生え、所作も優しく整っていくのです。

         、

,

マナーは誰かに正しく見せるためのものではなく、一緒に食事をする人への気づかい、料理を提供してくれる人への感謝、そして食材や季節を味わう心の表れです。

このような気持ちが丁寧な所作となり、見る人の心にも優しく届いていきます。

食卓は、毎日の中にある小さな学びの場です。

大人が食事を味わい、楽しむ姿こそ、お子さんにとって何よりの教科書になります。

今日のひと口を「おいしい」と感じる心とともに。

そんな日々の積み重ねが、きっと豊かなマナーにつながっていくことでしょう。

和食のマナーについての連載は、今回で最後となりました。

今日の「おいしいね」が、やがてお子さんの心に残り、未来の食卓をあたたかく彩ることを

願っています。

 

内野さんのマナーコラム 和食マナー編は今回で最終回となります。

毎日使う箸の扱い方や食べ方の中にある心づかいをたくさん教えていただきました!

春頃には洋食マナー編を予定しておりますので、ぜひお楽しみにしていてくださいね♡

お子さんとの食事がちょっとでも楽しく豊かな時間になると嬉しいです♪

バックナンバーも↓からチェックできるので、見逃したコラムがあればぜひご覧ください。

【記事一覧】
*vol.11 気をつけたい箸使い その2
*vol.10 気をつけたい箸づかい その1
*vol.9煮物のいただき方
*vol.8尾頭付きの魚のいただき方
*vol.7 汁物のいただき方
*vol.6 玉子焼きのいただき方
*vol.5 ご飯のいただき方
*vol.4 お椀とお箸の扱い方で伝わる心づかい
*vol.3 お箸の取り方と置き方
*vol.2 祝箸から伝わるお祝いの心
*vol.1 お箸の持ち方
*新コラムが始まります


《プロフィール》

内野史子さん

社会福祉士/精神保健福祉士/ウォーキングインストラクター/マナー講師

2009年 F’sエレガントスクール開校。

呉市を中心に活動中。

正しい姿勢と美しい歩き方の講座やビジネスマナー講座、コミュニケーションについての講座などを開講している。

Instagram(fselegant_school)

  • LINEでシェアする

そのほかのmom informationの記事