コラム
コラム:『森へ入ろう for kids』vol.32 ~フクロウ〜
【記事一覧】
*3月 (オオセンチコガネ)
*2月コラム(朽木に隠れている幼虫)
*1月コラム(つくし)
*12月コラム(ジョウビタキ)
*11月コラム(シャシャンボ)
*10月コラム (アケボノソウ)
*9月コラム(ヒメネズミ)
*8月コラム(クジャクハゴロモ)
*7月コラム (カブトムシ)
*6月コラム (ハッチョウトンボ)
*5月コラム (ハマダンゴムシ)
*4月コラム(木苺)
*3月コラム(アブやハチ)
*2月コラム(オオイヌノフグリとイヌノフグリ)
*1月コラム(オオムラサキーその2)
*12月コラム(オオムラサキ)
*11月コラム(キウイ)
*10月コラム(ハマゴウ)
*9月コラム(ナニワトンボ)
*8月コラム(青い蜂)
*7月コラム (ウミウシ)
*6月コラム (ミヤマクワガタ)
*5月のコラム (チョウ)
*4月のコラム (トンボとイトトンボの間)
*2023年度までのコラム一覧
*イラスト図鑑が始ります♪(イラスト図鑑の紹介ページ)
*生き物のコラムが始まります♪
.
.
春、フクロウ夫婦は子育て真っ盛り
、
呉の森での観察では、3月下旬になると母フクロウは木にできた樹洞に1~3個の卵を産みます。
、
、
その後、母フクロウが単独で1ヶ月卵を温め、獲物は父フクロウが運んできます。
、
、
卵が孵化するのは4月下旬、5月中旬には母フクロウは樹洞から出て近くの木にとまって雛を見守ります。
、
、
雛が巣立つのは5月20日頃、まだ飛べない雛は地面に飛び降りたり樹洞がある木を登ったりして巣立ちをします。
、
この時期は雛にとっては最も危険なため、雛に近づくものには見張っている母フクロウが飛びかかってきます。
、
フクロウが巣立つ頃は、フクロウ観察をする私にとっても危険な時期です。
、
雛がいる樹洞に近づくときは、母フクロウに襲われないように十分気をつけています。
、
しかしフクロウは飛ぶときも全く羽音がしないので、飛びかかられてもなかなか気がつきません。
、
そこでフクロウの鋭い爪で襲われないよう、母フクロウが警戒しない距離まで離れて観察します。
、
母フクロウが警戒しない距離がわかるまでにはずいぶん時間がかかりました。
、
今年も十分に気をつけながら、フクロウの子育てを見守っていきたいと思っています。
、
【フクロウ語 ミニ知識】
。
父フクロウが樹洞で卵や雛を温めている母フクロウに獲物を持ってきたとき父フクロウは樹洞の近くにある木にとまって、まず「ホッホ、ホロッコホッホ」(獲物を持ってきた)と鳴きます。
、
樹洞のいる母フクロウが「グワッグワッ」と鳴き返すときは、(獲物を樹洞に持ってきて)という意味母フクロウがしわがれた声で「ボッボ、ボロッコボッボ」と鳴くときは、(樹洞から出て獲物を受取に行く)という意味です。
、
、
m
、
。
、
。
★フクロウ イラスト図鑑
、
、
(画像をクリックすると大きく見れます)
※PDFを印刷してオリジナルの図鑑を作ろう♪
、
、
・
【Back Number】
*3月 (オオセンチコガネ)
*2月コラム(朽木に隠れている幼虫)
*1月コラム(つくし)
*12月コラム(ジョウビタキ)
*11月コラム(シャシャンボ)
*10月コラム (アケボノソウ)
*9月コラム(ヒメネズミ)
*8月コラム(クジャクハゴロモ)
*7月コラム (カブトムシ)
*6月コラム (ハッチョウトンボ)
*5月コラム (ハマダンゴムシ)
*4月コラム(木苺)
*3月コラム(アブやハチ)
*2月コラム(オオイヌノフグリとイヌノフグリ)
*1月コラム(オオムラサキーその2)
*12月コラム(オオムラサキ)
*11月コラム(キウイ)
*10月コラム(ハマゴウ)
*9月コラム(ナニワトンボ)
*8月コラム(青い蜂)
*7月コラム (ウミウシ)
*6月コラム (ミヤマクワガタ)
*5月のコラム (チョウ)
*4月のコラム (トンボとイトトンボの間)
*2023年度までのコラム一覧
*イラスト図鑑が始ります♪(イラスト図鑑の紹介ページ)
*生き物のコラムが始まります♪
.
.
●神垣さんのプロフィール
.
*自然系メルマガ「里山を歩こう」の発行人兼「さとやま自然史研究会」代表をされています。
.
.
●イラスト図鑑:
監修:神垣健司
イラスト:片山りを (マムメンバー) 【Instagram:@mainon_design】