コラム

コラム:『森へ入ろう for kids』vol.36 〜光るキノコ〜

【記事一覧】
*7月(カブト・クワガタの御神木)
*6月(梨)
*5月(ブチサンショウウオ)
*4月 (フクロウ)
*3月 (オオセンチコガネ)
*2月コラム(朽木に隠れている幼虫)
*1月コラム(つくし)
*12月コラム(ジョウビタキ)
*11月コラム(シャシャンボ)
*10月コラム (アケボノソウ)
*9月コラム(ヒメネズミ)
*8月コラム(クジャクハゴロモ)
*7月コラム (カブトムシ)
*6月コラム (ハッチョウトンボ)
*5月コラム (ハマダンゴムシ)
*4月コラム(木苺)
*3月コラム(アブやハチ)
*2月コラム(オオイヌノフグリとイヌノフグリ)
*1月コラム(オオムラサキーその2)
*12月コラム(オオムラサキ)
*11月コラム(キウイ)
*10月コラム(ハマゴウ)
*9月コラム(ナニワトンボ)
*8月コラム(青い蜂)
*7月コラム (ウミウシ)
*6月コラム (ミヤマクワガタ)
*5月のコラム (チョウ)
*4月のコラム (トンボとイトトンボの間)
*2023年度までのコラム一覧
*イラスト図鑑が始ります♪(イラスト図鑑の紹介ページ)
*生き物のコラムが始まります♪

.


.

八丈島、光るキノコを探して夜の森で迷う

数年前の9月上旬、自然観察のために東京・伊豆諸島の最南端にある八丈島を訪れました。

八丈島は知る人ぞ知る「光るキノコ」の島、ぜひ光るキノコは見たいと思っていました。

島に到着すると、すぐにインターネットで調べた「光るキノコの森」を探します。

しかし近くに行ってもわからずに、近所に人に尋ねると丁寧に教えてくれました。

その人は、「最近水まきをしていないので、キノコはあまりないかもしれない」と言っていました。

暗くなってから、道路に面した「光るキノコの森」に入りました。

ここはビロウヤシの森で、懐中電灯で森の中をウロウロしましたが、なかなか光るキノコは見つかりません。

やっとエナシラッシタケという小さな光るキノコを撮ることができました。

その後、駐めていた車まで戻ろうとしたのですが、暗い森の中で自分がどこにいるのか全くわかりません。

「道路沿いの小さな森」と油断して、森で迷ってしまったのです。

すごく焦りましたが、運良くインターネットが通じたので、グーグルマップで自分の歩く方向を確認しながら、何とか森から出ることができました。

ただ、車を駐めた道路まで戻ってきたとき、道路脇の側溝に気づかずに転倒して痛い思いはしました。

いずれにしても、「夜の森を甘く見てはいけない」と痛感した出来事でした。

結局、八丈島を代表するヤコウタケという光るキノコは、しっかり整備された「八丈植物公園」で観察できました。

この公園では毎日のように森で散水しているため、光るキノコもよく生育しています。

今後、光るキノコを見るために八丈島を訪れる人は、植物公園で観察することをお勧めします。

植物公園の森は、夜でも迷いません。

 

 【夜の森歩きについて〜注意すること〜】 

●ホタルなどの観察、カブト・クワガタの採集などで夜の森に行く際に注意すること。

●単独では行かないこと。

●事前に下調べを十分にしておく。

●できるだけ道路沿いを歩き、道からあまり離れないこと。

●長靴を履く。

●危険な動物(呉周辺ではイノシシ、野犬など)をチェックしておくこと。

●迷わないように、歩いた経路に目印をつけておく。

●明るい懐中電灯を使うこと。


★光るキノコのイラスト図鑑 

 

 

(画像をクリックすると大きく見れます)

8月森へ入ろうコラム_光るキノコ

 

※PDFを印刷してオリジナルの図鑑を作ろう♪

 


【Back Number】
*7月(カブト・クワガタの御神木)
*6月(梨)
*5月(ブチサンショウウオ)
*4月 (フクロウ)
*3月 (オオセンチコガネ)
*2月コラム(朽木に隠れている幼虫)
*1月コラム(つくし)
*12月コラム(ジョウビタキ)
*11月コラム(シャシャンボ)
*10月コラム (アケボノソウ)
*9月コラム(ヒメネズミ)
*8月コラム(クジャクハゴロモ)
*7月コラム (カブトムシ)
*6月コラム (ハッチョウトンボ)
*5月コラム (ハマダンゴムシ)
*4月コラム(木苺)
*3月コラム(アブやハチ)
*2月コラム(オオイヌノフグリとイヌノフグリ)
*1月コラム(オオムラサキーその2)
*12月コラム(オオムラサキ)
*11月コラム(キウイ)
*10月コラム(ハマゴウ)
*9月コラム(ナニワトンボ)
*8月コラム(青い蜂)
*7月コラム (ウミウシ)
*6月コラム (ミヤマクワガタ)
*5月のコラム (チョウ)
*4月のコラム (トンボとイトトンボの間)
*2023年度までのコラム一覧
*イラスト図鑑が始ります♪(イラスト図鑑の紹介ページ)
*生き物のコラムが始まります♪

.

.

●神垣さんのプロフィール

.

*自然系メルマガ「里山を歩こう」の発行人兼「さとやま自然史研究会」代表をされています。

.

.

●イラスト図鑑:

監修:神垣健司

イラスト:片山りを (マムメンバー) 【Instagram:@mainon_design

  • LINEでシェアする

そのほかのmom informationの記事