、
夫婦で歯科医をしているクリニックです。
、
麻酔や治療方法に様々な工夫をすることで〝痛みの少ない治療〟を心掛けています。
、
子どもと一緒に入れるキッズスペース付き診療室を完備。
、
プライバシーに配慮した、半個室や完全個室もあり周囲を気にせずリラックスして治療を受けられます。
、
院内のウィルス対策はもちろん、メンテナンスと予防にも力を入れており、歯科衛生士による専門的なクリーニング(PMTC)も実施中。
歯医者が苦手な方の多くが「治療中の痛み」を訴えられますが、近年は痛みを軽減する様々な工夫がされています。
麻酔を打つための麻酔(表面麻酔)や、麻酔液が体内に入る圧力を緩和させる電動注射、髪の毛と同じ位の細さの注射針(33G)を使用する場合もあります。
、 、、
治療院名 |
なないろ歯科クリニック |
場所 | |
TEL |
0120-15-7716(イッコーナナイロ) |
診療時間 |
9:00〜12:30、 14:00〜18:30(土曜14:00〜17:00) |
休診日 |
日曜・祝日・木曜 |
対応科目 |
⚫︎ 一般歯科 ⚫︎小児歯科 |
対応診療 |
⚫︎ホワイトニング ⚫︎お口のクリーニング |
HP・SNS | ホームページ |
、
、
一般内科をはじめ、胃腸科、放射線科、リハビリ科などあらゆる医療を心掛け、幅広い診療知識と経験のある豊田内科胃腸科。
、
院長の平田真奈先生自身も2人のお子さんを育てた経験から、小さな子どもを持つお母さんや働きながら子育てを頑張るお母さんに寄り添った優しい医療を提供したいと考えている。
、
「小児科ではありませんが、お子さんの受診も可能です。親子で体調が優れないとき、何科を受診すれば良いか迷ったら、まずはご相談ください」。
、
また、病気を未然に防ぐことも医療機関の使命と考えており、予防接種にも力を入れている。
、
日本脳炎、BCGなどの定期接種や、インフルエンザ、肺炎球菌ワクチンなどの任意接種も可能。
、
種類が多い子どもの予防接種も母子手帳をもとに、一人ひとりに合わせた接種スケジュールを一緒にプランニングしてくれる。
、
接種日に風邪などをひいて受けられない場合も適切なアドバイスがもらえるので安心。
、
創業から45年、「何でも相談できる」かかりつけ医として、在宅訪問診療や急な体調の変化にも対応してくれる。
呉医療センター、中国労災病院、呉共済病院の登録医療機関でもあり、安心の医療体制を提供。
川崎医科大学卒業、呉共済内科研修医、呉共済病院内科専攻医、亀田総合病院付属幕張クリニック内視鏡医、聖路加国際病院内視鏡医、内科認定医、認定産業医、厚労省緩和ケア研修終了。
、、
治療院名 |
豊田内科胃腸科 |
場所 | |
TEL |
0823-21-0333(代表) |
診療時間 |
9:00〜13:00 / 16:00〜18:00 |
休診日 |
木曜午後・土曜午後・日曜・祝日 |
HP・SNS | ホームページ |
、
、
厳しい審査基準をクリアした小児歯科・矯正、審美歯科、予防歯科を得意とする歯科医院が加盟する『ママとこどものはいしゃさん®』のグループ院の小早川歯科医院。
、
はじめての歯医者デビューや歯医者に苦手意識を持つお子さんも不安なく治療に向き合えるよう、子どもの気持ちに寄り添い、怖がる治療はしないなど、子どものペースに合わせた治療を行っている。
、
また、専門技術をもつ歯科衛生士による検診、フッ素塗布、ブラッシング指導などの徹底的な予防ケアで、未然にお口のトラブルを防いでくれる。
、近年、口周りの筋力の低下が見られるケースが多く、それによって滑舌の悪さや、お口ポカンによって口腔内が乾燥し、風邪など病気にかかりやすいなど様々な影響を引き起こす可能性もある。
、
小早川歯科医院では、正しい口腔筋機能を維持するための口腔機能向上のトレーニング指導、管理も行ってくれので、気軽に相談に訪れてみよう。
、ママはもちろん、子どもも笑顔で通院できるよう治療内容だけでなく治療を始める前の準備にもこだわっている小早川歯科医院。
治療前の丁寧な説明を心がけ、不安をなくし、ママも子どもも安心した治療を提供している。
、東京歯科大学を卒業後、中国労災病院、広島大学歯学部麻酔科などで研鑽を積む。
千葉県内の歯科クリニックで勤務し、海岸歯科Oral Care院長を経て、2020年に小早川歯科医院を引き継ぐ。
、
治療院名 |
小早川歯科医院 |
場所 |
(JR安芸阿賀駅より徒歩3分) |
TEL |
0823-73-4180 |
診療時間 |
9:00〜13:00 / 14:30〜18:00 24時間WEB予約受付中 |
休診日 |
木曜・日曜・祝日 |
HP・SNS | ホームページ Instagram:@kobayakawasika |
、
口の中に水を入れて、唇をギュッと閉じて頬を動かすブクブクうがい。
初めてのうがいは子どもにとって難しいものですが大切な役割もたくさん!
小早川歯科医院の副院長 谷本智佳先生にうがいトレーニングについて紹介してもらいました。
、普段、何気なく行っている〝うがい〟。
風邪予防の他にも実は大切な役割がたくさんあるんです!
、まだまだ成長途中にある子どもの筋力は、うがいトレーニングなどを行うことで正しく筋肉が機能し、不正咬合(受け口や出っ歯など)の原因となる舌癖(ぜつへき)の改善・予防や、口呼吸の改善を行うことができます。
、
おうちで簡単にできるのでチャレンジしてみましょう!
。