【記事一覧】
。
。.
『カラダの幹から整えよう!』
・
大自然の中での深呼吸、とっても気持ちがいいですよね!
最近、深呼吸はしていますか?
。
妊娠中は胎児が大きくなるにつれ、横隔膜は上に追いやられ呼吸は浅くなりがちです。
大切な赤ちゃんを育ててきたカラダを『深呼吸』を使って一旦リセットしてみましょう。
。
まずは、今の呼吸を感じてみましょう。
どこが膨らんできますか?
しっかりと吐けますか?
。
呼吸運動では息を吸うと、上部の肋骨は前後に広がり、下部の肋骨は左右に広がります。
しっかりと吐ききることでお腹の筋肉も働きます。
。
。
では、早速カラダをリセットしていきましょう。
。
上向きに寝て膝を立てます。
膝と膝の間は握り拳1つ分開け、腰は手のひらが一枚が入ります。
片手は胸の上、もう片方はお腹の上に置きます。
。
、
一度口から息を吐いて準備し、鼻から息を4秒かけて吸います。
口からロウソクの火を消すように8秒かけて吐き出します。
、
これを10呼吸行いましょう。
。
吐くときに、お腹の手は背骨の方に近づき、胸の手は尾骨側に下がってきます。
また、手の位置を肋骨の下側に添え、左右に広がるのを意識するのもいいですね。
。
。
いかがでしたか?
息を吸うことで胸郭の柔軟性を高め、吐くことでお腹の収縮を促す!
.
深(心)呼吸をしてカラダも心も整えましょう!
。
慌ただしい中でも、産後のカラダと向き合うことができるように、次回からも自宅でできるセルフチェックやエクササイズをお届けしていきます。
・
毎月25日更新ですので、一緒に身体と向き合っていきましょう♪
。
*イラスト:片山りを (マムメンバー) 【Instagram:@mainon_design】
。。
。
【Back Number】
。
…
●冨永 渚さんのプロフィール
.
.
-
にいたにクリニックにて理学療法士として従事。
【資格】
・認定理学療法士(運動器)
・pfilAtes認定インストラクター
・ピラティスインストラクター
いつまでもキレイな自分でいたいと思うママたちを応援したい!整形外科勤務で培ったスキルでママたちのカラダを整えたい!との思いから、呉市を中心に活動中。
【記事一覧】
.
.
『秋はドングリの季節、食べられるドングリもあります』
.
絵本『ぐりとぐら』では、大きなかごをもったぐりとぐらが、森でドングリなどを拾う話があります。
秋になると、森に落ちるドングリをさまざまな生きものが待っているのです。
。
。
ドングリはブナの仲間の植物がつくる木の実で、たくさんの栄養が詰まっています。
ドングリの外側には堅い皮と薄い渋皮があり、その内側が種子になっています。
種子にはデンプン質が豊富で栄養価が高いので、生きものたちの貴重な食料になります。
。
一見、ドングリは美味しく食べられそうですが、呉で普通に見られるアラカシやコナラ、アベマキなどのドングリはアクといわれるタンニンやサポニンの渋み成分が多いので、十分なアク抜きをしないと渋くて食べられません。
・
ただ、アク抜きをしなくても食べられるドングリもあります。
マテバシイやシリブカガシ、スダジイなどはアクがほとんどないので、そのままで生食ができます。
。
・
昔、子どもたちはマテバシイなどのドングリをおやつに食べていたそうです。
マテバシイは公園や道路などに植樹されることが多く、長迫小学校前の道路沿いにはたくさんのマテバシイが植樹されています。
。
実りの秋、マテバシイのドングリを味わってみてはいかがですか。
.
.
.
★どんぐりのイラスト図鑑
(画像をクリックすると大きく見れます)
★
10月コラム イラスト図鑑_どんぐり(PDF)
・
・
【Back Number】
.
.
●神垣さんのプロフィール
.
*自然系メルマガ「里山を歩こう」の発行人兼「さとやま自然史研究会」代表をされています。
.
.
●イラスト図鑑:
監修:神垣健司
イラスト:片山りを (マムメンバー) 【Instagram:
@mainon_design】
【記事一覧】
–
.
.
第4回
2分で片付く!子どものおもちゃお片付けテク
.
.
.
こんにちは。
整理収納アドバイザーの川﨑みさです。
さて、今回は「おもちゃ片付けて!」「片付けないと捨てちゃうよ!」
から抜け出す、子どものおもちゃ片付けテクニックです。
おもちゃの量はどれくらいが普通?
.
.
–
・
みなさんは、家にどれくらいの量のおもちゃがありますか?
川﨑家では「ママが2分で片付けられる量のおもちゃ」を目安に持つようにしています。
なぜなら、最終的に親が片付けることも多く、時間がかかるほどイライラしてしまうから…!
–
.
難しい技を駆使して片付けるのではなく、子どもが自分でしっかり片付けが出来る年齢になるまでは、親が手伝ってもイライラせずに片付けられる量だけおもちゃを持つことが、おもちゃのお片付けでイライラしない最大の秘訣だと私は思っています。
と言えども、おもちゃっていつの間にか増えていますよね…
おもちゃを減らせる魔法の言葉
–
.
・
おもちゃを処分したい時に、子どもに「どのおもちゃがいらない?」と聞くと、ほぼ100%「ぜんぶいる」と返ってきませんか?
「ウチもそう!」という方は「どのおもちゃが今一番お気に入り?」と聞いてみてください。
すると「コレとコレとコレ!」と選んでくれるはず。
。
捨てるおもちゃを選ばせるのでなく、気に入ったおもちゃを選ぶことで「旬のおもちゃ収納」が最速で完成します。
このやり方なら、モノを減らすことにも悪いイメージがつきにくくなりますよ。
。
え?これいらないの?
–
。
子どもに選んでもらうと、高価なモノや祖父母からのプレゼントがランク外になることも。
「これは捨てれん…。」と、親としては、おもちゃ箱に戻したくなりますがグッとガマン!
どうしても処分できない時は、2軍として別の場所(押し入れの奥など)に移しましょう。
.
.
私も片付けを学ぶ前は、何度も「コレは捨てないでよ~」と、つい戻していましたがコレはNG行為!
子どもが自分なりに選んでいるのに、横から口を出されるとやる気もなくなってしまいますよね。
ですので今は、グッと唇を噛みしめ見守るようにしています(笑)
片付けると出費も減る
.
.
2分で片付けられるおもちゃの量は、それほど多くありませんよね。
新しいおもちゃを買う=今あるどれかを手放す。を分かっているので、娘は新たな購入にかなり慎重です(笑)
。
おもちゃを欲しがる頻度も減り、自然と出費も減りました。
おもちゃの片付けは、子どもにとっても片付け力UPとお金の使い方を覚える絶好の機会!
子どもと一緒にお片付けもおすすめですよ。
。
。
今回の時間とお金が増えるマイルールは
【捨てるおもちゃではなく、子どもに好きなおもちゃを選んでもらう】でした。
。
、
次回は「自分で片付けられる」子どもになる3つのコツです。
これを読めば、ママのやることが激減。子どもの片付け力も更にUPしますよ~!
。
、
・
この記事を書いたのは…川﨑みさ
時短術や貯蓄術で家族の笑顔が増えるライフスタイルを提案しています。
◆川﨑みさ公式
LINE
🎁今だけ最速で片付く!片付けプロのキッチン動画をプレゼント中🎁
◆
ブログ賢いママのための貯蓄術・時短術 (ameblo.jp)
◆
川﨑みさInstagram
★川﨑さんの暮らしの工夫がつまった初著書の電子書籍ができました♪
ぜひ
こちらからチェックしてみてくださいね♡
.
.
【Back Number】
,
●川﨑さんのプロフィール
.
川﨑 みさ さん
.
元海上保安官で2児のママ。
整理収納アドバイザーと船舶料理士のスキルで子育て中でも家事が1日1時間で終わる工夫を発信中!
マンガと古着が大好きな37歳。
.