【記事一覧】
*9月(鷹)
*8月(光るキノコ)
*7月(カブト・クワガタの御神木)
*6月(梨)
*5月(ブチサンショウウオ)
*4月 (フクロウ)
*2024年度コラム一覧(2024.04〜〜2025.03)
*2023年度コラム一覧(2023.04〜2024.03)
*2022年度までのコラム一覧
*イラスト図鑑が始ります♪(イラスト図鑑の紹介ページ)
*生き物のコラムが始まります♪
.

.

公園の便器で見つけたハリガネムシ

灰ヶ峰公園の便器で面白い物を見つけました。

便器に溜めている水にキリギリスの仲間が浮かんでいて、尾那覇の先から白く細長い物が延びています。

この白い物はハリガネムシという水生生物です。

ハリガネムシは水の中でクネクネと動き回り、昆虫に寄生して繁殖するという不思議な生活をしています。

ほとんどのハリガネムシは最終的にカマキリに寄生することが多く、今回のようにキリギリス類に寄生したハリガネムシを見たのは初めてでした。

ハリガネムシに寄生されたカワゲラかカゲロウをこのキリギリス類が食べ、ハリガネムシの幼生がキリギリス類の体に入ったのでしょう。

キリギリスを操って水があるところまで移動させたまではいいのですが、そこが便器の中だったのが運の尽きです。

このハリガネムシのいる水は流されて浄化槽に入り、結局は下水処理場で処理されます。

残念ながら、ハリガネムシは生き残ることができません。

 

 【標準的なハリガネムシの一生】 

①水中で雌が産卵

    ↓

②卵が孵化して幼生になる

    ↓

③幼生が水中にいるカワゲラやカゲロウなどの幼虫に食べられる

    ↓

④カワゲラなどの幼虫の体に入ったハリガネムシの幼生は殻を作って中で休眠する

    ↓

⑤成虫のなったカワゲラなどは地上に出てカマキリなどに食べられる

    ↓

⑥カマキリの体の中で殻から出たハリガネムシの幼生が成長する

    ↓

⑦やがてカマキリなどの体の中で成虫になったハリガネムシは、カマキリなどの脳に特別な物質を注入し、カマキリなどを操って水のある場所まで移動させる

    ↓

⑧水のあるところに来ると、ハリガネムシはカマキリなどの体から外に出て、水の中に入っていく

ハリガネムシに寄生されたカワゲラなどが蛙や魚などに食べられた場合は、ハリガネムシの幼生もそのまま死んでしまう。

カマキリなどの虫を操るタンパク質を人間が作り出すことができれば、農業の害虫退治にすごく役立つはずです。

人は虫を操るタンパク質を作ることができるでしょうか。


★ハリガネムシのイラスト図鑑 

 

 
(画像をクリックすると大きく見れます)
森へ入ろうイラスト図鑑_ハリガネムシ  
※PDFを印刷してオリジナルの図鑑を作ろう♪
 


【Back Number】
*9月(鷹)
*8月(光るキノコ)
*7月(カブト・クワガタの御神木)
*6月(梨)
*5月(ブチサンショウウオ)
*4月 (フクロウ)
*2024年度コラム一覧(2024.04〜〜2025.03)
*2023年度コラム一覧(2023.04〜2024.03)
*2022年度までのコラム一覧
*イラスト図鑑が始ります♪(イラスト図鑑の紹介ページ)
*生き物のコラムが始まります♪
. .

●神垣さんのプロフィール

. *自然系メルマガ「里山を歩こう」の発行人兼「さとやま自然史研究会」代表をされています。

.

. ●イラスト図鑑: 監修:神垣健司 イラスト:片山りを (マムメンバー) 【Instagram:@mainon_design