


慌ただしい中でも、産後のカラダと向き合うことができるように、次回からも自宅でできるセルフチェックやエクササイズをお届けしていきます。
・ 毎月25日更新ですので、一緒に身体と向き合っていきましょう♪ 。 *イラスト:片山りを (マムメンバー) 【Instagram:@mainon_design】 。。
にいたにクリニックにて理学療法士として従事。
【資格】・認定理学療法士(運動器)
・pfilAtes認定インストラクター・ピラティスインストラクター
いつまでもキレイな自分でいたいと思うママたちを応援したい!整形外科勤務で培ったスキルでママたちのカラダを整えたい!との思いから、呉市を中心に活動中。
.
.
こんにちは。
整理収納アドバイザーの川﨑みさです。
。
さて今回は、毎日時間と家事と子育てに追われていた私が
「時間がない」「お金がない」「心にゆとりがない」から抜け出せた、
〝本当に心地よい暮らしを叶える収納の3つのコツ〟をご紹介します。
。
。
–
・
この写真は、わが家のリビングの隅に置いているパジャマ入れ。
洗濯物が乾いたら、このカゴにポイッと入れるだけ。
。
毎日使うから、いちいち畳んだり、引き出しに入れなくてもいいか。と、「ただ入れるだけスタイル」にしています。
・
他にもスマホの充電機、ペン、おしりふきなど毎日使うモノは、フタのない入れ物に収納すると出し入れに余計な手間がかかりませんよ。
。
。
.
この写真は、わが家の子ども達が使う工作セット。
。
一緒に使うモノをワンセットにしておくと出し入れが楽なだけでなく、モノが迷子になりにくいので二度買い防止にもなります。
。
–
.
・
さらに、1つの箱にまとめてあるので、4歳の息子でも簡単にお片付けができます。
、
ワンセットにまとめ始めてから「かたづけなさい!」と怒らずに済むようになりました。
子どものモノだけでなく、お弁当セットやお手紙セット、製菓セットなどご自宅のモノをぜひワンセットにまとめてみてくださいね。
。
。
。
。
例えば「洗面所の掃除がしたい」と思ったときに、その場から1歩も動かずにスポンジが取れたら、1分で掃除が完了しますよね。
、
しかし、別の場所にスポンジがしまってあったらどうでしょう?
取りに行く途中で「ママ~」と呼ばれたら。
電話がかかってきたら。
。
掃除をすっかり忘れてしまうかもしれません(←これは私のことです笑)
.
.
以前は「置く場所がないから」と適当な場所に道具を置いていたので、やたら掃除に時間がかかっていました。
。
そして「時間がかかるし、わたしは掃除が苦手なんだ」と勘違いしていたのです。
。
さらにその勘違いをこじらせ「このグッズなら簡単に掃除ができるかもしれない!」と便利グッズを購入しては使いこなせないまま放置を繰り返し、便利グッズと出費が増えていく悪循環…。
。
。
片付けを学び始めてから、わたしに足りないのは便利グッズではなく、簡単に掃除に取り掛かれる仕組みだと、ようやく気が付いたのです。
、
「やろう」と思ったときにすぐできる。
そのために、ぜひ使う場所の近くに使うモノを置いてくださいね。
、
、
今回の時間とお金が増えるマイルールは
。
.
これを読めば、「食費がかさむ…」「献立考えるのが面倒くさい…」から抜け出せますよ。
。
、
・
この記事を書いたのは…川﨑みさ
時短術や貯蓄術で家族の笑顔が増えるライフスタイルを提案しています。
◆川﨑みさ公式LINE
🎁今だけ最速で片付く!片付けプロのキッチン動画をプレゼント中🎁
◆ブログ賢いママのための貯蓄術・時短術 (ameblo.jp)
◆川﨑みさInstagram
★川﨑さんの暮らしの工夫がつまった初著書の電子書籍ができました♪
ぜひこちらからチェックしてみてくださいね♡
.
.
川﨑 みさ さん
.元海上保安官で2児のママ。
整理収納アドバイザーと船舶料理士のスキルで子育て中でも家事が1日1時間で終わる工夫を発信中!
マンガと古着が大好きな37歳。
.
。
この繭はウスタビガという大型の蛾が作ったものです。
、
手の届くところにもついているので、採ってみてください。
繭を振ると、カラカラ音がします。
。
これは繭の中に入っている蛹が繭の壁にぶつかる音です。
ウスタビガの繭はとても丈夫で、手で破ることはできません。
。
、
、
ウスタビガがこんな丈夫な繭を作ることは驚きです。
ちなみにウスタビガは11月頃に成虫が羽化しているので、冬に見つけた繭には入っているのは成虫が羽化した後の空の蛹です。
。
ウスタビガは全国に分布し、呉でも近くに森があるところでは町中でも生息しています。
、
大きさは羽を開くと10センチくらい、幼虫も大きくなると6センチくらいの長さになります。
。
。
幼虫を触ると「キューキュー」と鳴きます。
また成虫は夜行性のため、夜に光が当たる場所に集まります。
ただ成虫よりも繭の方が簡単に見つかりますよ。
。
ぜひ、木を見上げて探してみてくださいね。
。
*自然系メルマガ「里山を歩こう」の発行人兼「さとやま自然史研究会」代表をされています。