灰ヶ峰公園の便器で面白い物を見つけました。
、
、
便器に溜めている水にキリギリスの仲間が浮かんでいて、お尻の先から白く細長い物が延びています。
、
この白い物はハリガネムシという水生生物です。
、ハリガネムシは水の中でクネクネと動き回り、昆虫に寄生して繁殖するという不思議な生活をしています。
、
、
ほとんどのハリガネムシは最終的にカマキリに寄生することが多く、今回のようにキリギリス類に寄生したハリガネムシを見たのは初めてでした。
、
ハリガネムシに寄生されたカワゲラかカゲロウをこのキリギリス類が食べ、ハリガネムシの幼生がキリギリス類の体に入ったのでしょう。
、キリギリスを操って水があるところまで移動させたまではいいのですが、そこが便器の中だったのが運の尽きです。
、
このハリガネムシのいる水は流されて浄化槽に入り、結局は下水処理場で処理されます。
、
残念ながら、ハリガネムシは生き残ることができません。
、
①水中で雌が産卵
↓
②卵が孵化して幼生になる
↓
③幼生が水中にいるカワゲラやカゲロウなどの幼虫に食べられる
↓
④カワゲラなどの幼虫の体に入ったハリガネムシの幼生は殻を作って中で休眠する
↓
⑤成虫のなったカワゲラなどは地上に出てカマキリなどに食べられる
↓
⑥カマキリの体の中で殻から出たハリガネムシの幼生が成長する
↓
⑦やがてカマキリなどの体の中で成虫になったハリガネムシは、カマキリなどの脳に特別な物質を注入し、カマキリなどを操って水のある場所まで移動させる
↓
⑧水のあるところに来ると、ハリガネムシはカマキリなどの体から外に出て、水の中に入っていく
、※ハリガネムシに寄生されたカワゲラなどが蛙や魚などに食べられた場合は、ハリガネムシの幼生もそのまま死んでしまう。
カマキリなどの虫を操るタンパク質を人間が作り出すことができれば、農業の害虫退治にすごく役立つはずです。
人は虫を操るタンパク質を作ることができるでしょうか。
。 、
、
、
*自然系メルマガ「里山を歩こう」の発行人兼「さとやま自然史研究会」代表をされています。
、
。
これまでのコラムでは、和食のいただき方や箸づかいの基本を通して、美しく丁寧な所作や思いやりの形をお伝えしてきました。
、最終回となる今回は、マナーを学ぶ上で欠かせない「心」についてあらためて考えてみたいと思います。
、どんなに所作が美しくても、食事そのものを楽しめなければ、本当の豊かさにはつながりません。
、大切なのは「おいしい」と感じる心があること。
、この気持ちがあるからこそ、自然に感謝や思いやりが芽生え、所作も優しく整っていくのです。
、
、
,
マナーは誰かに正しく見せるためのものではなく、一緒に食事をする人への気づかい、料理を提供してくれる人への感謝、そして食材や季節を味わう心の表れです。
、このような気持ちが丁寧な所作となり、見る人の心にも優しく届いていきます。
、
、
食卓は、毎日の中にある小さな学びの場です。
、大人が食事を味わい、楽しむ姿こそ、お子さんにとって何よりの教科書になります。
、今日のひと口を「おいしい」と感じる心とともに。
、そんな日々の積み重ねが、きっと豊かなマナーにつながっていくことでしょう。
、和食のマナーについての連載は、今回で最後となりました。
、今日の「おいしいね」が、やがてお子さんの心に残り、未来の食卓をあたたかく彩ることを
願っています。
、、
内野さんのマナーコラム 和食マナー編は今回で最終回となります。 、 毎日使う箸の扱い方や食べ方の中にある心づかいをたくさん教えていただきました! 春頃には洋食マナー編を予定しておりますので、ぜひお楽しみにしていてくださいね♡ 、 お子さんとの食事がちょっとでも楽しく豊かな時間になると嬉しいです♪ バックナンバーも↓からチェックできるので、見逃したコラムがあればぜひご覧ください。 、
、
内野史子さん
社会福祉士/精神保健福祉士/ウォーキングインストラクター/マナー講師
2009年 F’sエレガントスクール開校。
呉市を中心に活動中。
正しい姿勢と美しい歩き方の講座やビジネスマナー講座、コミュニケーションについての講座などを開講している。