9月下旬になると、猛暑が続いた夏も終わりに近づき、秋風が吹き始めます。
、
その秋風に乗って、夏に日本で子育てをした鷹が南へ旅立っていきます。
、
南へ渡る鷹の代表格はハチクマとサシバです。
、ハチクマは名前のとおりに蜂の子を主に食べる鷹です。
、
、
一方、サシバはカエルやトカゲ、ヘビなどの両生類、爬虫類を主に食べる鷹です。
、
、
これらの鷹は春に日本に渡来して子育てをし、秋になると巣立った若鳥とともに南に渡って行きます。
、
こうした渡りをする理由は、食べる獲物に関係しています。
、
蜂やカエル、トカゲなどは冬になると冬眠し、姿を見せなくなります。
、
そのため冬でも獲物がとれる南に渡っていくのです。
、ハチクマの渡りは9月下旬が最盛期で、少し遅れてサシバの渡りは10月上~中旬が最盛期になります。
、
青空が広がる秋、広く見渡せる山頂広場で上空を見上げてみましょう。
、
運がよければ、西や南西に飛んでいく鷹を見つけることができます。
、
鷹は上空高く飛ぶので、双眼鏡はぜひ持参しましょう。
、
そして渡っていく鷹を観察しながら、暑かった夏も一緒に見送りましょう。
、
上空を舞っている鷹のほとんどはトビです。
、
トビとその他の鷹を見分けるコツは、尾の部分です。
、尾の中央がへこんでいるのがトビ、尾が丸く膨らんで見えるのがトビ以外の鷹です。
、・野呂山のかぶと岩展望台
ハチクマ、サシバともに観察できます。サシバは南に見える島々の上を飛ぶことが多いです。
・休山の山頂展望台
ハチクマは少ないのですが、サシバが多く観察できます。
・灰ヶ峰の山頂展望台
鷹の渡りルートから少しズレているようで、渡りの鷹はあまり観察できません。
。 、、
、