。
、
2023年6月までの1年間、ママ目線で気軽にできる家事テクを紹介してくださった川﨑みささんが今年も新たなテーマでコラムを紹介してくれることになりました‼︎
、
今年は忙しいママにおすすめ!
。
.
こんにちは。
2児ママで整理収納アドバイザーの川﨑みさです。
、
頻繁に行うお風呂そうじって大変ですよね。
、
でも、お風呂は清潔にしておきたい…。
。
そんな悩みが両方解決されるのが、S字フックなんです。
、
。
、
、
以前は、風呂床にプラスチックのラックを置き、そこにシャンプ―ボトルや石鹸を置いていましたが、床やボトルにピンクヌメリやカビの発生が多く、小まめにそうじをする必要がありました…。
、
「なんとか汚れを抑えられないか?」と、調べてみたところ、人の皮脂や汚れが水滴があることで増殖し、特に床と接着面が多い場所ほど、ピンクヌメリやカビが発生する原因となっていることが分かりました。
、
そこで、人の皮脂や水滴がつきにくい状況を作るため、床置きはやめて、お風呂場に設置されているバーに吊るしてみると、床とシャンプーやボディソープのボトル裏のピンクヌメリやカビが激減!!
。
、
、
。
。
わが家で使っているのは、ダイソーのステンレスフック4コ入り(耐荷重5キロ)。
、
錆びにくくて、お風呂場のバーにもしっかり引っかかるタイプ。
、
お風呂場の掃除をラクにするための、ピンクヌメリとカビを発生させない最大のコツは、風呂床に直接モノを置かないことが大事だとわたしは考えています。
。 、、
。
これを読めば、洗濯物を取り込んだけれど、たたんでしまうのが面倒で、溜めこんでしまうことがなくなりますよ。
。
.
.
川﨑 みさ さん
.元海上保安官で2児のママ。
整理収納アドバイザーと船舶料理士のスキルで子育て中でも家事が1日1時間で終わる工夫を発信中!
マンガと古着が大好きな38歳。
.
12月9日(土)に呉信用金庫ホールで行われる呉海上自衛隊呉音楽隊による定期演奏会の招待券をくれえばんマム限定で合計15名様にプレゼント!!
、
お子さんから大人まで楽しめるコンサートです! ぜひご家族そろってお楽しみくださいね♡
、
【詳細】
●日にち:12月9日(土)
●時間:開場13時~、開演14時
●場所:呉信用金庫ホール
●入場無料(事前の申込が必要)
、
。。。。。⬇︎ ⬇︎
(画像はイメージです)
、
ハマゴウは海岸の砂浜に生える常緑の低木で、木の高さも膝下くらいにしかありません。
。
かつてはハマゴウの葉を線香の原料にしたことから「浜香」と呼ばれ、それがハマゴウに名前が変わりました。
。
秋の終わりになると、ハマゴウには淡黒色の実がたくさんつきます。
。
、
この実にはユーカリに似た清涼感のある香りが強くあり、生薬の蔓荊子(まんけいし)として強壮・清涼剤としても使われています。
。
乾燥させて枕のそば殻やビーズと一緒に入れると、良い匂いがして気分が落ち着きます。
、
不眠症で悩んでいた知人がハマゴウの実を枕に入れたら不眠症が改善したといって喜んでいました。
、
ハマゴウの実を集めたいと思った人におすすめの場所があります。
、
上蒲刈島の初神(蒲刈トンネルの南側)にある海岸です。
。
、
砂浜にはたくさんのハマゴウが生えていますよ。
、
、
、
ハマゴウは植物全体にユーカリやミントに似た清涼感のある良い匂いがします。
。
昔からハーブとして使われてきました。
、
ハマゴウの実は風邪の治療のために漢方薬として使われてきました。 。
他にも痛みを和らげる効果があったり、目や耳の治療にも使われるようです。
。
まあ、体にはとても良い植物ということです。 栽培も簡単です。
、
。
一般的には挿し木で増やしますが、実からでも育てられます。 。
コツはひとつ、身をそのまま土の中に入れるのではなく、紙やすりなどで実の表面を削ってください。
。
こうすると傷から水がしみこんで、発芽しやすくなります。
。
自然界では、ハマゴウの実は海の岩や砂などで皮に傷がついて砂浜に流れ着いたり、野鳥に食べられて胃の中で皮が消化し、皮のない実が糞として砂浜に排出されます。
。 そうした現象のかわりを、実を紙やすりで代用します。
、 、 ・
*自然系メルマガ「里山を歩こう」の発行人兼「さとやま自然史研究会」代表をされています。