【記事一覧】
*1月コラム(つくし)
*12月コラム(ジョウビタキ)
*11月コラム(シャシャンボ)
*10月コラム (アケボノソウ)
*9月コラム(ヒメネズミ)
*8月コラム(クジャクハゴロモ)
*7月コラム (カブトムシ)
*6月コラム (ハッチョウトンボ)
*5月コラム (ハマダンゴムシ)
*4月コラム(木苺)
*3月コラム(アブやハチ)
*2月コラム(オオイヌノフグリとイヌノフグリ)
*1月コラム(オオムラサキーその2)
*12月コラム(オオムラサキ)
*11月コラム(キウイ)
*10月コラム(ハマゴウ)
*9月コラム(ナニワトンボ)
*8月コラム(青い蜂)
*7月コラム (ウミウシ)
*6月コラム (ミヤマクワガタ)
*5月のコラム (チョウ)
*4月のコラム (トンボとイトトンボの間)
*2023年度までのコラム一覧
*イラスト図鑑が始ります♪(イラスト図鑑の紹介ページ)
*生き物のコラムが始まります♪
.

.

早春の森、朽ち木に隠れている虫を探してみよう 

陽射しに春の気配を感じるようになった頃、芽吹き前の雑木林に行ってみましょう。

草や葉がまだ茂っていない雑木林は、快適な散策ができるのでお勧めです。

雑木林で探すのは「朽ち木」です。

朽ち木とは枯れた木のこと、できれば倒れる前の「立ち枯れ」となっている朽ち木を探しましょう。

枯れて柔らかくなった部分をスコップなどで崩すと、思った以上にたくさんの虫が見つかります。 

狙うのはクワガタムシカミキリムシの幼虫です。

【クワガタムシの幼虫】

【カミキリムシの幼虫】

クワガタムシの幼虫は体が丸まっていますが、カミキリムシの幼虫は「頭でっかち」であまり丸まらないため、すぐに区別ができます。

見つけたクワガタムシやカミキリムシの幼虫は、自宅で飼育ができます。

飼育は比較的簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください。

また越冬中のスズメバチが朽ち木に隠れていることもあります。

【スズメバチ】

この時期、見つかるスズメバチは全て女王蜂、まだ活動前なので触らなければ刺されることはありません。

その他にもいろいろな虫が見つかり、朽ち木で虫を探しているとまるで宝探しのような気分になります。 

 

 【クワガタムシ・カミキリムシ幼虫の飼育方法】 

クワガタムシやカミキリムシの幼虫を飼育する場合は、幼虫が入っていた朽ち木の一部を持ち帰ります 

, 朽ち木は飼育ケースや収納ボックスに入れて、直射日光の当たらない場所に置きます。 

 ,

ときどき霧吹きなどで朽ち木に霧を吹きかけます。 

,

ただ霧吹きのやり過ぎには注意、飼育失敗のほとんどが霧吹きのやり過ぎで、湿気が多すぎで幼虫がカビに冒されます。 

m

★朽木に隠れている昆虫 イラスト図鑑  

(画像をクリックすると大きく見れます)
25年2月森へ入ろうイラスト図鑑_幼虫(PDF)
※PDFを印刷してオリジナルの図鑑を作ろう♪
 


【Back Number】
*1月コラム(つくし)
*12月コラム(ジョウビタキ)
*11月コラム(シャシャンボ)
*10月コラム (アケボノソウ)
*9月コラム(ヒメネズミ)
*8月コラム(クジャクハゴロモ)
*7月コラム (カブトムシ)
*6月コラム (ハッチョウトンボ)
*5月コラム (ハマダンゴムシ)
*4月コラム(木苺)
*3月コラム(アブやハチ)
*2月コラム(オオイヌノフグリとイヌノフグリ)
*1月コラム(オオムラサキーその2)
*12月コラム(オオムラサキ)
*11月コラム(キウイ)
*10月コラム(ハマゴウ)
*9月コラム(ナニワトンボ)
*8月コラム(青い蜂)
*7月コラム (ウミウシ)
*6月コラム (ミヤマクワガタ)
*5月のコラム (チョウ)
*4月のコラム (トンボとイトトンボの間)
*2023年度までのコラム一覧
*イラスト図鑑が始ります♪(イラスト図鑑の紹介ページ)
*生き物のコラムが始まります♪
. .

●神垣さんのプロフィール

. *自然系メルマガ「里山を歩こう」の発行人兼「さとやま自然史研究会」代表をされています。

.

. ●イラスト図鑑: 監修:神垣健司 イラスト:片山りを (マムメンバー) 【Instagram:@mainon_design

『心を育むマナーの時間:和食マナー編』

F’sエレガントスクールにてウォーキングやマナーの講師として活動されている内野史子さんによる、 マナーに関する新コラムです! ぜひチェックしてみてくださいね♪
【記事一覧】
*vol.3 お箸の取り方と置き方
*vol.2 祝箸から伝わるお祝いの心
*vol.1 お箸の持ち方
*新コラムが始まります

テーマ《お椀とお箸の扱い方で伝わる心づかい

私たちが普段の食卓で当たり前のように使っているお椀やお茶碗、お箸など、みなさんは食事をいただく際、どのように持ち、どのように扱っていますか?

多忙な生活の中で、「そんなこと考える余裕なんてないよ」という声も聞こえてきそうです。

本日はそんなお椀やお箸の、丁寧で美しい扱い方についてお伝えしたいと思います。

絶対こうしなければいけないということではありませんので、気軽な気持ちで読んでくださいね。

まずここに、お椀とお箸があります。

お腹すいたー!いただきます!

美味しそうに食べてもらえると、作った側としてはとても嬉しいですよね。

それではここで、所作を格上げして、食事の場をもっと豊かに彩ってみましょう!

説明は右利きの人向けの手順になっていますので、左利きの人は左右の手を反対にして実践してみてください。

【お椀とお箸を取り上げる】

お箸より先にお椀を持つことがポイントです。

① お椀を右手で取り上げる ② 左手も添え、一旦両手で持つ ,   , ③ 左手の人差し指、中指、薬指、小指でお椀の底を、親指でお椀の縁(ふち)を軽く支え、右手を離す , , ④ 右手でお箸を取る(親指、人差し指、中指で、お箸の真ん中から少し上辺りを軽く持つ) ,    , ⑤ お箸を左手の「小指と薬指」や「薬指と中指」、または「中指」で軽くはさむ

(小指、薬指、中指のはさみやすい指でかまいません)

  ⑥ お箸をはさんだら、右手をお箸に沿わせたまま、上から下へ流れるように移動させる ⑦ お箸を持っていだだきます(正しいお箸の持ち方は11月のコラムをご参照ください) , ,

 【お椀とお箸を置く】

取り上げ方の手順を逆にたどります

お椀より先にお箸を置くことがポイントです。

① お箸を左手の「小指と薬指」や「薬指と中指」、または「中指」で軽くはさむ

取り上げ方の手順⑤と同じ扱い方です

② 右手をお箸に沿わせたまま、下から上へ流れるように移動させる ③ 右手でお箸を持ち、お椀より先にお箸を置く ④ お椀に右手を添え、一旦両手で持つ , . ⑤ 左手を離し、右手で静かに置く , ,

 以上が基本的な流れです。

忙しいと動作が煩雑になり、物の扱い方も雑になってしまうことがあります。

,

時間に余裕がある時に、普段使っているお椀やお箸を丁寧に扱ってみてください。

,

物を大切に、丁寧に扱う心は、お子さんにも必ず伝わっていきます。

,

【お子さんへ伝えること】

お箸を使って食べられるようになったお子さんには、お椀やお茶碗の持ち方を伝えることができると良いですね。

, ,

 このような持ち方だと、不安定で落としそうになったり、見た目にも美しくありません。

, ,

お椀やお茶碗の底と縁を軽く支えるように持つと安定し、食事をする相手から見ても美しく、安心感があります。

,

興味がない、または嫌がるようであれば、言わない方が良いでしょう。

,

急がず焦らず、お子さんの様子を見ながらコミュニケーションをとっていけると、聞いてくれることもあります。

,

お椀とお箸の取り上げ方や置き方の所作については、無理に教える必要はないと思います。

,

かしこまった食事会など、何かのタイミングがあれば伝えるくらいの気持ちで十分ですよ。

次回(3月)は、

ご飯のいただき方についてお届けします。

ぜひご覧になってください。

毎月15日配信予定です♪

【記事一覧】
*vol.3 お箸の取り方と置き方
*vol.2 祝箸から伝わるお祝いの心
*vol.1 お箸の持ち方
*新コラムが始まります

《プロフィール》

内野史子さん

社会福祉士/精神保健福祉士/ウォーキングインストラクター/マナー講師

2009年 F’sエレガントスクール開校。

呉市を中心に活動中。

正しい姿勢と美しい歩き方の講座やビジネスマナー講座、コミュニケーションについての講座などを開講している。

Instagram(fselegant_school)

\見慣れた街中がつい立ち寄りたくなる空間に/

街の森のライトアップが開催されますよ!

(画像をクリックすると大きくみれます)
2月14日(金)〜3月31日(月)の期間中、堺川沿いの公園エリアがライトアップされます♪ 〝キラキラと輝くイルミネーションも素敵だけれど、この街の公園で、日常的に灯りがともり、人々が自然と集まる風景を〟 という思いのこもったライトアップです✨ 期間中はふらっと思わず立ち寄りたくなる、お散歩したくなるそんな風景を見に夜の街を楽しんでみてはいかがですか? , 【開催期間】2月14日(金)〜3月31日(月) 17:00〜21:00  【場所】堺川沿いの公園エリア 【お問い合わせ】一般社団法人 クレパス 街の森のアトリエInstagram 街の森のアトリエFacebook

 2月22日(土)にはOYSTERS & SAKE NIGHT 開催! 

ライトアップ された幻想的な夜の公園で、冬の風景と呉の味覚で特別な体験を楽しめますよ♪
呉ならではの冬の恵みを、灯りの中で心ゆくまで楽しみましょう!
街の森のライトアップで楽しむ呉の牡蠣と日本酒の夜を過ごしてみては!?
チケット制(前売り券・当日券あり)で、120分飲み食べ放題です♪
お得な前売り券はまちなかホームコンビニTAKさんにて販売中ですよ♪
【日時】 2月22日(土) 17:00〜21:00
【場所】街の森のライトアップ会場
【入場料】無料 (飲食は有料です)
※飲酒は20歳以上の方に限ります。公共交通機関でお越しください。
【チケット】前売り券:4,500円・当日券:5,000円(120分食べ飲み放題)
※前売り券の販売はまちなかホームコンビニTAK(呉市中央3-8-21)にて
【お問い合わせ】一般社団法人 クレパス 街の森のアトリエInstagram 街の森のアトリエFacebook