、
日本の国蝶・オオムラサキを野外で見た人は少ないと思います。
。
オオムラサキは樹液に集まっているとき以外は高い木の葉にとまっているので、観察するのが難しいです。
、
ただ、幼虫を捕まえて飼育するのは意外に簡単なので、蝶の飼育では中級編になるオオムラサキの飼育にチャレンジしてみませんか。
。
オオムラサキの幼虫は冬に採集します。
幼虫はエノキを食べるので、まずエノキを見けましょう。
、
冬のエノキはすべての葉が落ちているので、葉の形などを調べて同じ形の落ち葉を探します。
、
大きいエノキの根元にある枯れ葉をひっくり返してみましょう。
。
オオムラサキがいる場所であれば、葉の裏にとまっているオオムラサキの幼虫が見つかります。
、
オオムラサキの背中の突起は4対、よく似たゴマダラチョウの幼虫は一回り大きくて突起は3対です。
。
、
採った幼虫はとまっている枯れ葉と一緒にタッパーに入れて、冬の間は冷蔵庫に保管します。
。
春、エノキが芽吹いたときに冷蔵庫から幼虫を出して、いよいよ飼育の開始です。
、
、
、
*自然系メルマガ「里山を歩こう」の発行人兼「さとやま自然史研究会」代表をされています。
。
、
2023年6月までの1年間、ママ目線で気軽にできる家事テクを紹介してくださった川﨑みささんが今年も新たなテーマでコラムを紹介してくれることになりました‼︎
、
今年は忙しいママにおすすめ!
。
.
こんにちは。家事は1日1時間!2児ママで船舶料理士の川﨑みさです。
、
皆さんはお正月にどんなおせちを食べますか?
、
わが家では、数年前から手の込んだおせちは廃止して、12月31日の夕方に30分でサクッと準備して終わり!の、おせちを用意しています。
、。
、
。
。
にんじん、ごぼう、タケノコ、こんにゃく、れんこんの水煮に鶏肉を足して煮れば、あっという間に筑前煮の完成です。
、2袋セットで518円ですが、いろんな種類の野菜を買うより断然お得。
、
日持ちもするので、1袋は筑前煮にして、1袋は後日、豚汁にするなどの使い方ができるのも嬉しいお気に入りの商品です。(わたしは生協ひろしまで購入しています。)
、
。
以前は、「三が日、楽するぞ!」とたっぷりおせちを作っていましたが、「冷たい!」「飽きた!」と、家族に不評だったため、今では1月1日の朝食用に1食分しか作らなくなりました。量が少ない分、材料費も作る手間も省けます。
、値上がりラッシュで、何かとバタバタする年末年始でも、おいしく食べてしっかり貯められるように参考にして頂けましたら幸いです。
、 、、
、
「父親は、家事と子育てはできる時にやればいい」と公言していた元モラハラ夫が、家事・育児に協力的になった理由と、料理が苦手な夫との、わが家なりの料理の家事分担についてご紹介します。
。
.
.
川﨑 みさ さん
.元海上保安官で2児のママ。
整理収納アドバイザーと船舶料理士のスキルで子育て中でも家事が1日1時間で終わる工夫を発信中!
マンガと古着が大好きな38歳。
.
あがプラザの中にあるコスメショップで、お肌の悩み相談やお手入れなどもされていますよ!
、今回のママパーティーでは、【本格的な冬到来前に時短で「うるツヤ」体験しませんか?】というこ
とで、
のワークショップをしてくださいます!!
。
約30分のコースで、参加費は1,000円です。
当日、1,000相当のプレゼントがあり、とってもお得な内容となっていますので、ぜひこの機会に〝うるツヤ肌〟をGETしてみてくださいね♡
、
。
お友達登録後に
①くれママパーティー
、
、
マム公式LINEメニュー画面より、招待状のGETとランチBOX応募ができますよ♡
クリックするとLINEにお友達追加できます♪
。。。。。⬇︎ ⬇︎