、
春、エノキの芽吹きに合わせて、冷蔵庫に入れた幼虫を出します。
、
、
そしてエノキの枝ごと捕虫網と同じ生地でつくった袋で包み、その中に枯れ葉ごと幼虫を入れて入口を紐で縛ります。
袋は百均の洗濯ネット(細目)で代用可能です。
、
袋に入れた幼虫は、やがてエノキの葉を食べて成長します。
。
袋の中の葉が全て食べられてしまったら、別の枝に新たに袋がけをしましょう。
、
なお、エノキは大変水揚げが悪く、枝を切って瓶差しにすると、ほぼ1日で萎れてしまいます。
。
そのためできれば地植えをしたエノキを用意するか、近くの場所で袋がけできるエノキを探しておくことが大切です。
。
梅雨が始まる頃、幼虫は蛹に変態します。
、
。
蛹は枝ごと採取して、大きめの羽化箱などに入れます。
、
羽化箱は既存のダンボールで簡単に作れます。
、
なお、蛹は底に転がさず、蛹がついた枝を針でダンボールの側面に貼り付けます。
。
成虫が羽化するのは梅雨時、羽化する前は蛹の中が透けて、蝶の翅が見えるようになります。
。
蝶の羽化は主に早朝、ぜひ羽化のシーンを観察して自然の神秘を体験してみてください。
、
、
、
*自然系メルマガ「里山を歩こう」の発行人兼「さとやま自然史研究会」代表をされています。
、
2023年6月までの1年間、ママ目線で気軽にできる家事テクを紹介してくださった川﨑みささんの第2シーズンコラムを配信しています♪
、
第2シーズンは忙しいママにおすすめ!
。
.
こんにちは。
家事は1日1時間!2児ママで船舶料理士の川﨑みさです。
。
今日は「父親は、家事と子育てはできる時にやればいい」と公言していた元モラハラ夫が、家事・育児に協力的になった理由と、料理が苦手な夫との、わが家なりの料理の家事分担についてご紹介します。
、
。
、
これまで何年も模索し続けてきた、料理が苦手な夫との料理の家事分担。
。
最近始めた「1カ月に1度、20個のハンバーグを作って冷凍しておく」ことが、わたしも夫も納得の分担方法になっています。
。
。
理由は主に5つ。
、
⚫︎「アレンジがしやすい」
⚫︎「肉も野菜も入っている」
⚫︎「子どもが好き」
⚫︎「お弁当のおかずになる」
⚫︎「ご飯作りが面倒なときに使える」
からです。
、
。
冷凍したハンバーグは、そのままハンバーグとして焼く以外に、ピザの具、厚揚げの肉づめ、タコライス、ハンバーガーなどアレンジして使っています。
、
、
以前は仕事を理由に家事も子育ても、ほとんど参加しなかった夫。
、
当然、日常的にケンカは絶えずわたしは常にイライラ状態。
、
そんな状態が何年間か続いた後、わたしが仕事も家事も頑張りすぎて体調を壊してから初めて、夫は「子育ても家事も、妻ひとりに任せてはダメなんだ」と気づいたそうです。
、
そこから、家事分担や子育てについて試行錯誤を始め、「できない理由を並べるより、どうやったらできるか一緒に考える」方向にシフトチェンジができました。
、
、
夫の仕事が忙しいのは、今も変わらず続いていますが、以前のように「わたしばっかり家事と育児をしている!」という不満感はなくなりました。
、
なぜなら、冷凍庫に夫の冷凍ハンバーグがあるので、「今日はご飯作れないけど、ハンバーグを焼けばいいか。パパありがとう!」と思えるから。
、
、
夫の月イチ作り置きの冷凍ハンバーグのおかげで、以前より「家事も子育ても夫婦で一緒に頑張っている」と思えるようになりました。
、
、
、
、
たった数秒の家事でも、毎日だとちょっとした負担になります。わが家が本当に「やって良かった!」と思っている、家事のコツをご紹介します。
。
.
.
川﨑 みさ さん
.元海上保安官で2児のママ。
整理収納アドバイザーと船舶料理士のスキルで子育て中でも家事が1日1時間で終わる工夫を発信中!
マンガと古着が大好きな38歳。
.
、